これまでIT系の会社を中心に、複数の会社を創業し、連続起業家として活躍中のゆる麻布。
起業のノウハウは世の中にたくさんありますが、実際何度も起業した経験からすると、本当に役に立ったノウハウは本当に少ないのが現実。
何度も起業する中で、「あの時に知っていれば良かった」「もっとこうすれば良かった」のように、知識があればもっと上手くできたのにと思うことが数え切れないくらいありました。
そこで、これから起業したい人、起業したばかりの人、起業したけど伸び悩んでる人に向けて、連続起業家のゆる麻布が、今までの実体験を元に、これまでどこにも書けなかった「起業のすべて」を包み隠さずお話しします。
こんな方におすすめ
- 起業に興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない方
- 副業をしているが、独立の一歩が踏み出せない方
- 自分でビジネスを始めたけれど、集客や収益化に苦戦している方
- SNSやブログで発信しているのに、思うように収益につながらない方
- すでに起業しているが、次のステージに進むための戦略を整理したい方
- 起業の「しくじり」「裏側」「リアルな戦略」を、表では聞けないレベルで学びたい方
お話しするトピック
ゼロからの立ち上げを何度も繰り返し、複数の会社を展開するまでに経験した、リアルな実話と実践を余すことなく共有します。
- 起業を考えた瞬間に知っておきたかった「土台の話」
- 「なぜ起業したいのか?」──そこを明確にするとブレなくなる
- 副業で初めて収益が出たときにやっていたこと、やっていなかったこと
- 「起業のタイミングはいつが正解?」という問いに終止符を打つ考え方
- 起業直後に誰も教えてくれなかった「現実とのギャップ」
- 「共同創業はやめとけ」は本当か?そのリアルな理由と例外
- オフィスって借りるべき?バーチャルオフィス活用の落とし穴とメリット
- 銀行口座が作れない、クレカが通らない…起業家が最初にぶつかる壁と対処法
- 「誰に相談すればいいの?」税理士・社労士・弁護士の正しい選び方
- 会社を形にするために使ってきた「仕組みと判断軸」
- バックオフィス業務はこれだけで回る|実際に使っているツールたち
- 融資か?出資か?──資金調達の選択で事業の進み方はこう変わる
- 最初に誰かを雇うとき、どこを見るべきだったか(今ならわかる話)
- トラブル・人間関係・そして「その先」をどう考えるか
- SNS炎上、クレーム、事業失敗──心が折れそうになった時にどう立て直したか
- 怪しい話や「近づいてくる人」から身を守るために決めている3つのルール
- M&Aや事業売却など、起業のその先をどう描いていくか
- 質疑応答